GLAY大好きパパのブログ

普段の生活で「これはお勧め」と思ったことをお伝えするブログです。GLAYが大好きな一児のパパです。宜しくお願いします。

「除夜の鐘」の由来と歴史、108の意味

f:id:glay1977:20181228083016j:image

大晦日の夜に鳴り響く「除夜の鐘」の音。この鐘の音を聞くと、「今年も終わり、また新しい年がくるんだなぁ」という気持ちになりますね。その「除夜の鐘」の由来や歴史、「108」という数の意味などについてご紹介します。

 

【目次】

 

除夜の鐘の由来

「除夜の鐘」は、大晦日の夜の深夜0時を挟む時間帯に、各地の寺院で108回の鐘がつかれることを言います。「除夜」という言葉の意味ですが、「除日(じょじつ)」の夜のことを言います。「除」には、古いものを捨て新しいものを迎えるという意味があります。一年の最後、そして新年を迎える日を「除」の日であるので「除日」、そして「除日」の夜だから「除夜」とされます。

 

 

除夜の鐘の歴史

除夜の鐘の起源は、中国の宋(960年〜1279年)にあります。鬼払いをする為に鬼門を封じる意味をこめて鐘をつくようになりました。鬼門とは、鬼が出入りする方角で、丑と寅の間(北東)を指します。月に直すと、丑が12月、寅が1月となり、この鬼が出入りするのを防ぐため除夜の鐘を打ち鳴らしていたとされます。この中国の風習が鎌倉時代の頃に日本へ伝わることになります。それと同時に、臨済宗と曹洞宗の2つの禅宗も中国から伝わったとされます。そこから、仏教が進歩して様々な宗派ができていきます。新しい宗派は、布教活動の一環から、「ここに私の寺があります!」と自分の寺の存在を知らせる為に、除夜の鐘を打ち鳴らしたようです。そうして、大晦日の静かな夜に除夜の鐘を鳴らし始めると、室町時代にはそれが定着し、江戸時代になると宗派は関係なく、一般の寺院でも鐘をつくようになり、今の時代まで受け継がれるようになったそうです。

 

 

「108」という数字の意味

除夜の鐘は108回という数だけ、鐘をつきますが、この「108」という数字の由来は諸説がありますが、主に3つがあげられます。

①人間の煩悩の数

②一年間を意味する数

③四苦八苦を意味する数

 

①人間の煩悩の数

人間にある108の煩悩を鐘の音で絶つためといわれています。人間の欲望はすべて、6つの感覚器官(六根)からもたらされるとされ、「眼(げん)」・「耳(に)」・「鼻(び)」・「舌(ぜつ)」・「身(しん)」・「意(い)」の6種からなります。

そして、その6つの感覚器官から生まれる情報は、「好(こう:気持ちが好い)」・「悪(あく:気持ちが悪い)」・「平(へい:どうでもよい)」の3種の感情に分別されます。

更に、その感情は「浄(じょう)」・「染(せん:きたない)」の2類があるとされます。

最後に時間軸として「前世」・「今世」・「来世」の3種に分けられます。

6つの感覚器官(六根):6種

状態1:3種

状態2:2種

時間軸:3種

つまり、「6×3×2×3」で「108」となります。

 

②一年間を意味する数

一年間の月数である12、一年間の季節を24に分割した二十四節気の24、そして二十四節気を初候・次候・末候の三つに分けた七十二候の72を足すと、12+24+72で108になります。

 

③四苦八苦を意味する数

四苦八苦を取り除く意味として、四苦八苦を4×9+8×9=108として数える説もあります。

 

 

108回の鐘のつき方

107回目までは前年のうちに鐘をつき、最後の1回は、新年になる深夜0時につくとすることが一般とされます。このように12月と1月をまたいで鐘をつくのは、「鬼門」が関係しています。上述したように丑が12月、寅が1月となることから月をまたいで鐘がつかれるのだそうです。ただ、寺院によっては一定ではないようです。

 

 

まとめ

「除夜の鐘」の由来や意味を知ってから聞く「除夜の鐘」の音は、また違ったものとなるのではないでしょうか。ちなみに浄土宗のホームページを見て驚いたのですが、寺院に行かなくても自宅等でウェブ上で「除夜の鐘」の音が聞けるようにサービスを展開されてました。お時間が無い方は活用されてはどうでしょうか。大晦日の夜は「除夜の鐘」の音を聞きながら、悪かった出来事は全てその年に捨てさって、新しい年を迎えましょう。