【ホームページURL変更のお知らせ】 当サイトにアクセスいただきありがとうございます。 この度、ホームページアドレス(URL)を変更いたしました。つきましては、下記の新アドレス(URL)への変更をお願いいたします。 また、お気に入りやブックマークなど…
毎年のように世界各地で登録される「世界遺産」。世界遺産は世界にどれくらいあって、日本にはどれくらいあるのかはご存知ですか。世界遺産はどこの機関がどのような基準で決め、世界にはどれくらいの世界遺産があるのか、また日本においてはどれくらいの世…
日本の伝統芸能の1つである歌舞伎からは、私達が日常に使っている言葉がたくさん生まれているのはご存知でしょうか。代表的なものをピックアップして、ご紹介させて頂きます。 【目次】 大詰(おおづめ) 切り(きり) ドロン 花道(はなみち) ドンデン返…
愛知県で新鮮な野菜を安く購入したい場合はに「刈谷PA(パーキングエリア)」にある「産直市場おあしすファーム」がお勧めです。ここでは、地元より取れたての新鮮な野菜、果物、魚介類をはじめとした生鮮品、各種精肉、地元の原材料を使った加工品などが販…
妊娠、おめでとうございます。 赤ちゃんの胎嚢や心拍が確認できたら一安心ですね。この頃からマタニティグッズの準備を考え始めることだと思います。 しかし、ネットや本にはいろんなことが書かれていて迷うことが多いのではないでしょうか。 一昨年の8月初…
火災が発生した時に活躍する「消火器」ですが、いつから日本に登場したのでしょうか。消火器の歴史と、消火器の正しい使い方についてご紹介します。 【目次】 消火器の歴史 消火器の正しい使い方 ①黄色い安全ピンを上に引き抜く ②ホースをはずし、ホースの先…
「船を乗り上げてしまった。」「サーファーが流された。」「海に大量の油が浮いているよ!」「密漁している人がいる。」 海でこのような事故があったら、皆さんはどこに通報しますか。実は海上専用の緊急通報用電話番号があることをご存知でしょうか。今回は…
11月3日は「文化の日」ですが、この日は明治天皇の誕生日でもあります。そのこともあり、「文化の日」を「明治の日」にしようと活動している団体があるのはご存知でしょうか。「文化の日」の概要と「明治の日」への改称活動について紹介します。 【目次】 文…
戦国時代の1569年(永禄11年)、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、越後の塩を送ったとされ、この話が「敵に塩を送る」という言葉の元となり、争っている相手が苦しんでいるときに、争いの本質ではな…
1月7日の朝、七草粥を食べる風習がありますが、なぜ七草粥を食べるのでしょうか。七草粥を食べることには、ちゃんとした意味があることをご存知でしょうか。七草粥の由来や意味についてご紹介します。 【目次】 七草粥とは 七草粥の由来 七草粥を食べる理由 …
「税関」という言葉は何度も耳にしますが、具体的にどんなところで、どのような仕事をしているかは意外に知らないものではないでしょうか。「税関」について簡単にふれてみたいと思います。 【目次】 税関とは 税関の仕事 まとめ 税関とは 税関は、「税=税…
元日と元旦や正月は同じように使われることが多いですが、実はそれぞれ意味が違います。元日の意味、元日と元旦の違い、正月の期間についてご紹介します。 【目次】 元日とは 「元日」と「元旦」の違い 年賀状には「元日」と「元旦」のどちらを使う? 「正月…
ボランティアと一言で言っても、その種類は多岐に渡ります。自分の家に周りでゴミ拾いをするのもボランティアですし、外国に行って手を差し伸べるボランティア活動もあります。ここでは、全てあげることはできませんが、考えられるボランティア活動を紹介し…
「血清療法」についてお話ししたいと思います。近年、世界中で猛威を振るったエボラ出血熱の治療法でも活用されましたが、いったいどのような治療法なのでしょうか。 【目次】 血液について 血漿(けっしょう) 赤血球 白血球 血小板 血清とは 血清療法とは …
南極とはどんなところでしょうか。地球の最南端にあって、雪で覆われていて、寒い所のイメージはあると思いますが、火山があって温泉があるということは意外に知られていなかったりもします。今回は南極について基本的なことをご紹介します。 【目次】 南極…
例年の10月頃に、滋賀県甲賀市では「信楽陶器まつり」が行われます。信楽焼は狸の置物で有名ですが、この催しでは他にもいろいろなものを展示・即売しています。また、地元の物産や食のコーナーもあり、とても楽しめるイベントです。今回は、2018年(第65回…
年末に縁起をかついで食される「年越しそば」ですが、この文化は一体、いつから始まったのでしょうか。また、なんとなく縁起が良さそうだから年末にそばを食べる方も多いと思います。ここでは、「年越しそば」の由来や歴史、食べ方についてご紹介します。 【…
赤ちゃんはママのお腹の中にいる頃から音が聞き取れると言いますが、小さい頃からの「語りかけ」がとても重要だそうです。赤ちゃんへの「語りかけ」について、ご紹介したいと思います。 【目次】 所得と「語りかけ」とIQの関係 テレビやスピーカーの「語りか…
数あるスポーツの中でも、その生まれたきっかけがはっきりと記録に残っているスポーツがあります。それは、バスケットボールです。バスケットが生まれるまでの流れをご紹介します。 【目次】 バスケットボールの日 バスケットボールの由来 雄鴨落し(Duck on…
大晦日の夜に鳴り響く「除夜の鐘」の音。この鐘の音を聞くと、「今年も終わり、また新しい年がくるんだなぁ」という気持ちになりますね。その「除夜の鐘」の由来や歴史、「108」という数の意味などについてご紹介します。 【目次】 除夜の鐘の由来 除夜の鐘…
「有機農業」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。なんとなく体に良さそう、というイメージがあっても実際その言葉が持つ意味について正確に知っているという人は少ないのではないでしょうか。日本においては「有機農業推進法」という法律ができる…
12月22日頃は二十四節気の1つである「冬至」といわれます。ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりと、様々な風習がありますね。また、意外にクリスマスが「冬至」と密接に関係があります。ここでは、「冬至」に行われる風習や「冬至」とクリスマスとの意外…
10月31日のハロウィンが終わった翌日の11月からクリスマスの装飾が施されて、あらゆるところでクリスマスツリーを見かけますが、クリスマスツリーはどのように生まれて、日本においてはいつからどんなきっかけで飾られるようになったのかをご紹介します。 【…
今週は有給休暇をとり、前回に続いて美味しい海鮮丼を求めて日帰り旅行をしてきました。今回の旅先は静岡県の最南端にある御前崎市。この地で、またまた美味しい海鮮丼に出会いましたので紹介します。お店の名前は「海鮮料理 みはる」さん。「海鮮料理 みは…
美味しい海鮮丼を求めて、愛知県の渥美半島まで行ってきました。今回、おじゃましたのは「渥美の丼屋 まるみ」さんです。このお店を選んだ理由はとても単純なものでした。インターネットで「渥美半島 海鮮」で検索してみて、真っ先にヒットしたのが「渥美の…
ゴルフコンペの幹事において重要な仕事の1つが景品選びです。ゴルフコンペの締めくくりである表彰式で盛り上がる目玉となるのが、この景品です。景品のクオリティによって良くも悪くもゴルフコンペの印象が決まるものです。それほど、景品選びは重要なもの…
初めてゴルフコンペの幹事を担った場合、どのように段取りをして進めたら良いか戸惑いますね。私は過去、会社のゴルフコンペで計5回も経験させて頂きました。その経験から学んだことを参考に、今回はゴルフコンペ開催に向けての手順と段取りについてご紹介し…
ゴルフコンペの幹事は決めることがたくさんありますが、その中の一つに“ゴルフコンペの賞”を決めなければなりません。 参加者に景品を贈る為、様々な“賞”を設定することになりますが、どのような“賞”があるのかご存知でしょうか。 今回は“ゴルフコンペの賞名…
子供の成長は想像以上に速いものです。こんな写真を撮っておけばよかったと後悔しない為にも忘れずに撮っておきましょう。出産前からイメージしておくと良いと思います。 私が考える子供が産まれたら撮っておくべき8パターンをご紹介しますので参考にしてみ…
先日、ずっと気になっていた“たい焼”のお店に行くことができたのですが、その“たい焼”がとても美味しかったのでレポートさせて頂きます。「日本一たい焼」さんが作られる“たい焼”は絶品です!! 【目次】 1.「日本一たい焼」について 「天然モノ」と「養殖モ…