GLAY大好きパパのブログ

普段の生活で「これはお勧め」と思ったことをお伝えするブログです。GLAYが大好きな一児のパパです。宜しくお願いします。

「元日」「元旦」「正月」の違い

f:id:glay1977:20190107235811j:image

元日と元旦や正月は同じように使われることが多いですが、実はそれぞれ意味が違います。元日の意味、元日と元旦の違い、正月の期間についてご紹介します。

 

【目次】

 

元日とは

1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定されました。祝日法では「新しい希望と決意とをもって新しい年のはじめを祝う日」と定められています。かつては皇室行事である四方拝にちなんで、四方節と呼ばれて祝祭日の中の四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つでした。

 

 

「元日」と「元旦」の違い

「元日」と「元旦」という言葉がありますが、どちらも同じような意味がありそうですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?

元日:年の一番最初の日を指して、1月1日の事を言います。

元旦:「旦」は“朝・夜明け、地平線から昇る朝日(日)を表す”の意であるから、元日の朝の事を言います。ただし、現在では元日そのものを表わす言葉としても用いられます。

つまりは、「元日」と「元旦」はどちらも1月1日を表すものであるが、「元旦」は元日の朝を示す言葉と覚えておくのが良いでしょう。従って、“元旦の朝”という言い方はおかしな日本語になりますね。‘1月1日の朝の朝’という表現になってしまいます。

年賀状には「元日」と「元旦」のどちらを使う?

新年の挨拶に送る年賀状ですが、「元日」と「元旦」のどちらを使用するのが正しいのでしょうか。

答えは、1月1日の午前中に届けるのでのであれば「元旦」と書くのが正しいです。通常の年賀状配達は元日の午前中に行われるため、元日の朝を意味する「元旦」が使われるのが一般的です。

また、年賀状は1月1日に届くように投函するのが礼儀です。しかし、元日に年賀状が届かない可能性がある場合は、「元日」や「元旦」の記載を避けて、下記のような記載をします。

◯◯年 一月

◯◯年 一月吉日

◯◯年 正月

◯◯年 新春

◯◯年 初春

ちなみに、“1月1日 元旦”や“1月1日 元日”という記載もおかしい日本語です。‘1月1日 1月1日の朝’や‘1月1日 1月1日’となり、おかしな表現になりますので注意しましょう。

 

 

「正月」はいつまでのこと指す?

「正月」というのは、いつからいつまでのことを指すのでしょうか。

本来は「正月」は1月の別名であり、1年の最初の月を表します。つまり、1月1日から31日までを指すとされます。しかし現在は、正月を祝う期間のことを表すようになっており、「正月」は、1月1日から1月7日までを指すのが一般です。この正月の期間も2つに分けられ、1月1日から1月3日までを「三が日(さんがにち)」、1月7日までを「松の内(まつのうち)」または「松七日(まつなのか)と呼びます。

「松の内」の意味と期間について
「正月」はそもそも、年神様をお迎えするための行事を指します。年神様は元は豊作の守り神で、元旦に家々に新年の幸せをもたらすために迎えて祀る神様です。その年神様を家々に迎えるための目印として、家の門前に松や竹を用いて松飾りがに飾られるようになり、現代に続いています。‘松’は“祀る(まつる)”に通じ、神様が宿る木として、その家に一旦神様がとどまるための目印として飾ったとされています。その松飾りを飾っておく期間のことを「松の内」と呼びます。

「松の内」の期間は、元々は1月15日まででした。しかし江戸時代の頃、三代将軍である徳川家光が4月20日に亡くなったことにより、毎月20日が月命日であり、20日が忌日とされました。そのため、徳川幕府はもともとは1月20日に行われていた鏡開きを1月11日に行うように変更しました。ただ、この1月11日はまだ松の内であり、年神様がいる松の内に鏡開きを行うのは失礼と考え、徳川幕府は旧暦の1662年(寛文2年)1月6日に“1月7日をもって「飾り納め」とする”との指示を出しました。最初の通達が江戸城下に法令として発せられたのをきっかけに、その風習が徐々に関東を中心に広まったと考えられています。ただ、この風習が行き渡らなかった関西などの地域では、今でも「松の内」を1月15日までとしています。

 

まとめ

「元日」と「元旦」の違い、そして「正月」についてご紹介しましたが、いかがでしたか。普段、なげなく使っている言葉ですが、意外に知らなかった方もおられるのではないでしょうか。私も、今回の記事を書く際に知りました。一年のスタートを示す大事な言葉ですので、正しい使い方を心掛けたいですね。